お問い合わせはこちら

KEISHI TABATA

就活から終活までをサポート 田畑 啓史

介護離職問題の先頭に立つ

「介護離職問題は待ったなしの状況ですが、
まだまだ情報が届いていません。介護問題は情報戦です!
正しい対策、支援体制の導入に不可欠な存在です。」

略歴

1994年、京都産業大学経済学部在学中に社会保険労務士試験に合格。

大学卒業後、社会保険労務士として人事労務業界で30年の実績を積む。就活から終活までをキーワードに、ライフステージに沿った多様性を実現するためのノウハウを持つ専門家に向けて、情報発信の機会創出とサポートを行う。

人事労務の「現状」を知り、来たる「大介護時代」へ備えるための情報を飾らず、わかりやすく、皆さまにお届けしています。


取材記事はこちら

講演内容はこちら


一般社団法人日本顧問介護士協会 顧問

ビジネスケアラー

問題の全体像を掴む
あなたの会社に介護問題について相談できる窓口はありますか?
1

相談できる
人がいない

社内に相談窓口は
ありますか?

2

社内に
制度がない

働き方に柔軟性は
ありますか?

3

今まで介護で
離職した人がいない

まだ”いない”
だけでは
ありませんか?

介護離職を防ぐ、規定整備やサポート、教育セミナーは
田畑にお任せください

LEARN MORE
もっと深く知る
ビジネスケアラーの資格取得・申し込みはこちら
資格取得・お申し込み お問い合わせフォームはこちら

"介護と仕事両立"セミナー・研修パッケージ

開催形式:オンラインまたは出張セミナー
料金モデル
1回の研修費用5万円〜(年間契約での継続支援オプションあり)

介護離職予防プラン設計サービス

  1. 企業内の介護リスク調査
    リスク分析と具体的な対策案の提案
    フレックスタイムや在宅勤務の導入指導
    結果報告書と改善計画書を提供
  • 実施形式
    オンラインまたは対面形式
  • 料金モデル
    初期費用10万円~(オプションでのコンサルティングも応相談)

ビジネスケアラー専用支援パッケージ

  1. 介護相談窓口設置支援
    専任スタッフの育成、相談フローの設計
    法令遵守に基づく運用アドバイス
    柔軟な勤務制度導入マニュアル
    企業内での自主開催を可能にする
    セミナーテンプレートと教材の提供
  • 実施形式
    オンラインまたは対面形式
  • 料金モデル
    基本パッケージ30万円~(カスタマイズオプション応相談)
HOW TO USE
顧問介護士サービスを導入した場合
顧問介護士協会

長年の経験を活かしたアセスメント、シートを活用し対応もばっちり。相談件数1万件の実績。

労務に精通した専門家派遣も可能(別途費用)

ZOOM・電話・LINEの相談に対応(LINEは24時間365日)
ビジネスケアラーの資格取得・申し込みはこちら
資格取得・お申し込み お問い合わせフォームはこちら

BLOG

ブログ

2024.02.05
「労働者の介護離職が深刻化」

近年、介護離職問題が深刻化しています。高齢化社会の進展に伴い、介護する側の高齢化が大きな問題となっています。
その原因は労働人口の推移です。
2030年までに団塊の世代が要介護ゾーンに入り、団塊ジュニア世代がその介護をするタイミングです。
ここで介護離職をしてしまうと社会全体で働き盛りの労働者を失うことになり、大きな経済損失に繋がります。

2024.02.05
「介護休暇の使い方」

介護休暇とは、要介護状態の家族を介護する目的で、一日や半日などの短期間の休暇を取得できる制度です。
介護休暇は介護という負担が重い役割を担う人に対して、メンタル面でのケアや健康管理のための時間を確保することもできるため、家族の健康維持にもつながります。
身内に要介護者がいる人にとっては、積極的に活用するべき制度と言えます。

2024.02.05
「介護離職後の再就職の難しさ」

日本では、介護を理由に離職してしまうと、施設への入所や親との死別により介護をする必要がなくなったとしても再就職は厳しいです。。
介護離職後に離職前と同様に正社員として再就職ができているのは半数にも満たない結果となっており、4人に1人が仕事をしていない無職の状態にあることがわかっています。

仕事と介護の両立を実現するための知識を学びましょう

『大介護時代を乗り切る仕事と介護の両立環境』セミナー

~増加するビジネスケアラーの現状と組織的支援体制の必要性とは ~

主な内容

・介護を取り巻く最新状況

・介護離職防止に向けた国や省庁の動向

・従業員の介護離職が企業に与える影響

・介護に必要な最低限の知識とは

・今からできる仕事と介護の両立環境

・アウトソーシングサービスの導入で実現できる両立支援

ビジネスケアラー対策セミナー実績

・不動産関連会社

・介護関連会社

・住宅関連会社

・大手生保会社

・DCプランナー関連団体

・税理士・弁護士士業関連団体

・情報産業関連団体

・社会保険労務士会支部  他




介護まるごとアドバイザー養成講座受講生の声
会社概要

会社名:eni-labo

住所:〒302-0128 茨城県守谷市けやき台3-1-112

代表者:田畑啓史

電話番号:080-6131-6759